ようこそ、行知学園日本語学校へ 日本:03-6380-2501  上海:021-3157-6360中文日本語 お問い合わせ コース一覧

学校の特徴

現在位置:ホーム > 学校の特徴
行知学園日本語学校高田馬場校の基本理念、目的及び目標

 行知学園株式会社は平成21年に予備校事業から始め、現在は留学コンサル事業、教材出版事業、日本語学校事業、就活支援事業等の6つの事業を手掛け、これまで1万人以上の留学生を大学及び大学院に輩出して参りました。


 「教育で世界をつなぐ」という企業理念に基づき、「グローバル人材の育成」を学校理念としています。日本留学の第一歩として、行知学園日本語学校高田馬場校は日本語の習得を通じてグローバル社会への適応をサポートし、協調性や主体性などグローバル人材に必要な能力を培うことを目的としています。

 そのような人材育成のために、当校では、①日本語運用能力を向上させること、②進路目標を達成するために、自ら計画しそれを実行する力を向上させること、③多様な価値観や文化に対する理解力を向上させること、④自己管理能力を向上させることを主な目標としています。


行知学園日本語学校高田馬場校の特徴


①進学支援や学習困難者に向けた多彩なサポート

 〇1対1「定期面談」の実施

  受験勉強の進捗状況をチェックすると同時に受験へのアドバイスを行います。

 〇受験シーズンに合わせた進学イベントの開催

  ・課外授業の一環として、進学フェアを参加します。

  ・大学、専門学校を校舎に招き、学生のために独自の説明会を開催します。

 〇受験に関するデータ提供

  ・年度ごと、合否に関する成績データや本番面接後のアンケートなどの情報整理及びデジタル化することで、在校生がスマホで確認できる環境が整っています。



②社会背景・文化習慣の理解力、人間関係構築力を養う教育

 母国にいた時には思いつかなかった物事の考え方や価値観に出会うこと、1つの物事を多角的に観察することなど、視野を広げられるのも留学の醍醐味です。日本では挨拶が人間関係づくりのファーストステップと考えられていますが、自然に挨拶ができること、他人を思いやる気持ちを持つこと、社会の一員であることを意識した行動がとれることなど、日々の行動指導を通して理解を促します。進路の先にある日本での生活に焦点を当て、社会適応力や人間力も社会へのスムーズな移行を促進させています。



③生活面における徹底したサポート体制

 生活面ではクラス担任が学生カルテを作成して学生管理を行っています。渡航前のビザ手続き、生活オリエンテーション、出席率の管理、体調ケア、親との連絡など、一人一人の学生に徹底的に寄り添います。留学生を狙った特殊詐欺も多発しており、日々の注意喚起や声かけなども行います。

 また、単身来日し自己管理が上手くできなくなるケースも多々あります。受験のプレッシャーの中で、出席率低下や体調不良を訴える学生には担任とカウンセラーが連携し、場合によっては外部の医療機関にリファーするなど適切な早期対応を行っています。